6/22 ビーチ梯子ダイブで超浅場を移動
昨日から参加してもらってるヘビーリピーターさん。昨日はボートダイブに付き合っていただいたので、今日はマンツーマンなのでリクエストに従いビーチ梯子ダイブ。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
まずは深いところを攻めてきた。
大きなスソヒダウミウシがいきなり登場。
なにかいないかとウロウロ。
ああ、いたいた。
ピンクダートゴビーです。
浅瀬に戻りながら、見つけられるあれこれをいろいろ紹介。
なんでもないけれど、きれいな場所にいるものとかも紹介。
イシガキダイの大きいのが2匹もかたまっていたので撮ってみた。
そして超浅場も好きなリピーターさんなので、攻めてきました。
やっぱ、このトサカ顔は……、間違いなくチャームポイントですね。
そんな浅場には必ず住んでいるメガネオウギガニ。
つぶらな瞳です。
お客様の発見はラベンダーウミウシのダブル。
夏に向けてアカメハゼは大量入荷。いろんなシチュエーションで狙えました。
初夏は案外ウミウシとの遭遇の多い季節です。
それに比べると晩秋とか、全然いないよね。
セダカギンポたちがサンゴに卵を産んで守っている様子が観察できるのもこの季節。
そしてまたまた迷い込む超浅場の迷宮。
超かわいいゴテンカエルウオの子供に出会えました。嬉しいね。
ゴテンカエルウオの子供も、鼻毛みたいなフサフサがありますね。
そして鼻毛フサフサと言えば……、のシシマイギンポ。
最初に見つけてから、ずっと私の中では揺るぎないアイドルのポジションに座っておられます。
クマノミたちの子供がちょっときれいなイソギンチャクに住んでいれば、必ず紹介したい風景になりえます。
泥場も徘徊してきました。
今年も順調に出会えました、アカントフェックス・レウリニス。
そしてこちらも定番と言っても差支えなかろうであろう、サーシャコヤナギウミウシ。
トゲトゲウミウシとか、ヤノルス属の一種とか、いろいろな名前を経て、サーシャコヤナギウミウシに落ち着いたようです。
そして今年もたくさん出会いたいぞ、カエルアマダイ子供。
泥地ならば出てくるウミウシも一味違います。
カスミミノウミウシ属の一種、お出ましです。
もちろん普通のも多い。
泥場の超浅場にはハダカコケギンポ。
同じ超浅場でも環境が変われば、生物は変わる。海って……、水辺って……、楽しいね。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
3/20 波を乗り越えボートダイブ
頻繁に潜りにきていただいている、ありがたいリピーターさんと今日もダイビング。北東 …
-
-
1/28 ボートで2ダイブ
なんか潜るの久しぶりな感じですが、今年の1月はけっこう潜っている方だと思います。 …
-
-
10/19 連荘レッドは泥ハゼygがいっぱい
昨日に続いて止まぬ北風。北部に行こうか悩んだけれど、ゴリラチョップもシャワー施設 …
-
-
11/6 オレンジピグミーシーホース
海は日ごとに穏やかになってきている。明日からまた荒れてしまうそうだが、まぁ明日は …
-
-
5/22 久しぶりに体験ダイビング
今日は知り合いから紹介していただけた外国人の体験ダイビングを担当してきました。 …
-
-
5/15 フジタウミウシ属の一種
GW終了から怪我をしてしまい、ダイビングもトレッキングも行かずに療養していたけれ …
-
-
5/6 ヒュプセロドーリス・ニグロストゥリアタ Hypselodoris nigrostriata
南よりの風が続いている。西も東も行けるけれど、どちらも微妙にうねっている。ポイン …
-
-
5/5 南下します
今日はGWに滞在されていたお客様の最終日。潜った後は那覇のホテルに滞在されるので …
-
-
3/5 ハナゴンベ3兄弟
東から南寄りの風で恩納村の海はペタペタ……かと思っていたら、そんなこともなくて、 …
-
-
7/17 浅瀬巡り
今、滞在中のお客様は浅場大好き、深いところはちょっと苦手ってスタイルなので、手を …
- PREV
- 6/19 to 20 リハビリダイビング
- NEXT
- 6/23 ボート+ビーチダイブ