2007年スピッツ的生物ランキング第2位 コンゴウフグyg
2017/02/20

コンゴウフグyg 撮影日2007年6月28日
何度か見たことあるし、ものすごく珍しいって感じでもないけれど、今年の2位に入ってしまったコンゴウフグyg。大人はけっこう頻繁に見られるポイントがありますが、そこでもやっぱり子供は珍しい。
だいたいコンゴウフグを頻繁に見られるポイントってそんなにないだろう。
図鑑で見てみると、特に稀種だというコメントも見当たらないし、ネットの魚類写真資料データベースを見ても、ここまでの子供の写真でこれほど鮮明なものはない。
ふむ。
自慢してもいいのではなかろうか? と、ふと思った。
なかなかの出会いだったのではなかろうか?
そんなこんなで、どんどんランクアップしていき、とどのつまり2位まで登りつめてしまった。
ミナミハコフグとよく似ているし、もっとアイドルになってもいいのだが、やはりなかなか見られないから、アイドルにもなりにくいよね。
せめて見られたときは、バッテリーがなくなるまで・・・、メディアがいっぱいになるまで撮ってあげたい。
また出会いたいですねー。そんなダイビングをあなたと共に・・・。再びの登場を切に願います。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第10位 クダゴンベ
今年の10位はクダゴンベ。夏に発見されてからこれを書いている12月でもまだ見られ …
-
-
2017年スピッツランキング第2位 ウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第2位 ミスガイ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第3位 リュウキュウアユ
おや。海じゃないのが続きますね。こーいうのは経営方針的にダメなのかもしれない。だ …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第6位 ニライカナイボウズハゼ
2015年の6位は川に住むハゼがランクイン。が、私の見つけたネタではない。ハヤセ …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第5位 小さなウミウシいっぱい
今年はたくさんの小さなウミウシを見ることができました。ウミウシに詳しいイントラI …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第3位 ホウライザメ
もうすでにランキングもほぼ決まりかけていた年末に出会ってしまった・・・。こんな大 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第1位 ツノカサゴ
えらい魚に出会ってしまった。第一印象はそんな感じ。こんな眉毛? の魚とは間違いな …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第8位 Bulbonaricus davaoensis
ずっと探していたけれど、なかなか当たらない。ホストのサンゴはけっこうどのポイント …