2007年スピッツ的生物ランキング第2位 コンゴウフグyg
2017/02/20

コンゴウフグyg 撮影日2007年6月28日
何度か見たことあるし、ものすごく珍しいって感じでもないけれど、今年の2位に入ってしまったコンゴウフグyg。大人はけっこう頻繁に見られるポイントがありますが、そこでもやっぱり子供は珍しい。
だいたいコンゴウフグを頻繁に見られるポイントってそんなにないだろう。
図鑑で見てみると、特に稀種だというコメントも見当たらないし、ネットの魚類写真資料データベースを見ても、ここまでの子供の写真でこれほど鮮明なものはない。
ふむ。
自慢してもいいのではなかろうか? と、ふと思った。
なかなかの出会いだったのではなかろうか?
そんなこんなで、どんどんランクアップしていき、とどのつまり2位まで登りつめてしまった。
ミナミハコフグとよく似ているし、もっとアイドルになってもいいのだが、やはりなかなか見られないから、アイドルにもなりにくいよね。
せめて見られたときは、バッテリーがなくなるまで・・・、メディアがいっぱいになるまで撮ってあげたい。
また出会いたいですねー。そんなダイビングをあなたと共に・・・。再びの登場を切に願います。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第10位 ガラスウシノシタ
当初の10位はこの魚ではなく川のハゼだった。いろいろ考えて最終的に10位に選ばれ …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第6位 カミソリウオ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2012年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング
今年もこのシーズンがやってきました。2009年を振り返るランキング。 私、世古の …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第5位 極浅の生物
スピッツはビーチダイビングもメニューに入っている。特にじっくりマクロ観察、撮影し …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第4位 教えられた生物たち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第9位 アオスジヤツシハゼ
今年の9位は私が見つけた生物ではない。他のショップさんのHPなどを見て、こんなの …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第1位 シシマイギンポ
シシマイギンポというギンポがいることを知ったのはもう10年ぐらい前になるのでしょ …
-
-
2006年スピッツ的ウミウシランキング第6位 オショロミノウミウシ属の一種
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第6位 カスリハゼspの喧嘩
どうして名前がないのだろうか? そーいうハゼだ。 沖縄本島の泥場ではポイントを選 …