2007年スピッツ的生物ランキング第3位 学名ゲラストカリス・パロナエ 英名パロンシュリンプ
2017/02/20

パロンシュリンプ 撮影日2007年2月15日
以前からこのエビがいたことは聞いていました。もうかれこれ・・・、数年前から・・・。
でも探しに行かなかったのは、深かったから。私の行ける水深ではありましたが、そこまで行って探そうとは思わなかった。
改めて見てみたら、けっこう魅力的。この赤い個体はお客様が見つけたもので、しばらくこれでネタになるなーと思っていたら、あっという間にロスト。
しばらく頑張って探しましたが、もう二度と見つけられませんでした。
あれから・・・・、8ヶ月。近隣ショップのTさんが見つけたと聞き、その情報にあやかって見てきたのが下の個体。

パロンシュリンプ 撮影日2007年10月26日
今度は地味な色の個体でしたが、いっぺんに3個体もかたまっていました。
むむむむむむむ・・・・。
水中では2個体しか確認できていませんでしたけれど・・・・。
1番大きな個体だけ撮ると下の写真のようになります。

パロンシュリンプ 撮影日2007年10月26日
右側が頭で目があるのがわかりますかね? しめしめ、3個体もいたら、今度こそ・・・。
しばらくこれで大丈夫・・・・。
と、思っていたら、またもや次に見に行ったときにロスト。しかも3個体ともロスト。なんでー? その後も潜るたびに捜索していたら・・・、

パロンシュリンプ 撮影日2007年12月8日
同じような色の個体に巡りあえた。これは幾分小さめで、サイズは2センチ弱といったところ。
インドネシア・バリなどでは見られているそうだが、日本ではけっこう珍しいはず。まだシーズナリティーなどは不明だが、冬にいるってことは通年見られる可能性が高いのかな。
これを書いている12月になって、ボコボコ見つかってきた。けっこうな個体数いるみたいです・・・。今までなにしてたんだろーってこーいう時に思いますね。

パロンシュリンプ 撮影日2007年12月23日

パロンシュリンプ 撮影日2007年12月23日
いつでも提供できるネタにすべく、精進いたしますので、またみんな潜りにきて、見てやってくださいませ。そのエビらしくない風貌と周囲のカイメンに溶け込む擬態の巧みさに舌を巻くこと必然なのだ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 4/12 ゴリラチェック - 15/04/2021
- 4/11 次から次にゴリラチョップ - 15/04/2021
- 4/10 出てるねゴリラ - 15/04/2021
- 4/9 出ないレッド - 15/04/2021
- 3/28 山田と真栄田 - 03/04/2021
関連記事
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第10位 ウミウシたち
2014年もいろんなウミウシに出会えました。名前のあるヤツからまだ和名はおろか学 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第7位 スダレカワハギyg
これを書く今の今までタテジマカワハギのygだと思っていた。今秋に出演したCSの「 …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第6位 ニライカナイボウズハゼ
2015年の6位は川に住むハゼがランクイン。が、私の見つけたネタではない。ハヤセ …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第9位 復活の生物たち
2014年度を振り返ってみたら・・・、初見の出会いは少なかったのだが、久しぶり・ …
-
-
2017年スピッツランキング第2位 ウミウシいろいろ
2017年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第1位 ツノカサゴ
えらい魚に出会ってしまった。第一印象はそんな感じ。こんな眉毛? の魚とは間違いな …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第3位 ウズラカクレモエビ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第8位 コブブダイ
地味な魚のランクインです。コブダイは有名。佐渡で見られる人気者ですよね。コブダイ …
-
-
2015年スピッツ的生物ランキング第9位 金武岬のコブシメ
2015年の冬は金武の港からボートに乗って、西海岸が潜れない海況でも、東側の太平 …