2007年スピッツ的生物ランキング第4位 和名不明のネズッポの仲間
2017/02/20

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日
年に1回は必ず見ている。そんなことを数年繰り返しているが、今年も無事に出会えた。
過去の記録を遡ってみると・・・、2006/5/28に一度。2005/5/19にも一度。
これ以前には出会っていない。
見られるポイントも限定されているし、見るときはいつも同じようなエリアなのだが、他の季節では見たことがない。雌雄では姿が変わるようで、特にオスだと思われる、上の写真の個体。背びれが圧倒的迫力で、天空に突き刺さんばかりだ。色も微妙で、実に悩ましげな魚だが、瀬能先生に尋ねても、
●難しいですね。イトヒキヌメリ属もしくはハナビヌメリ属のある種に似ていますが、正
確な同定はこの画像からは困難です。
という回答を得るにいたり、完全にお手上げ状態。
毎年見られるのだから、なんとか判別していきたい。2008年度の狙いはこの魚の素性を明らかにしたいものだ。

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日
下の写真の背びれがとんがっていないのがメスだと思われます。

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日
今年の写真を瀬能先生にメールして再度尋ねてみた・・・・。「画像、拝見しました。雌雄でしょうか? 第1背鰭がはっきり写っており、イトヒキヌメリ属であろうということと、日本産の既知種とは異なるということはわかりますが、種レベルの同定は難しいですね。もちろん未記載種の可能性もありますが、やはり標本を検討する必要があるでしょう」
とのことでした。
来年も見たいぞ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2007年スピッツ的生物的ランキング第9位 カエルアンコウ祭り
今年の春はとあるポイントの狭い範囲にカエルアンコウの仲間が3個体、ボロボロと見つ …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第5位 ウミショウブハゼ属の1種-2
地味なハゼがランクインしましたが、しても綺麗な色をだしていました。 ハゼ図鑑によ …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第6位 ワモンフグ
悪い写真しか撮れなかった。それぐらい一瞬の出会いでした。ワモンフグには二度目の出 …
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第10位 ヨソギの仲間
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第4位 汽水のハゼたち
2012年の4位は汽水に住むハゼたちです。 今まで何度も通っていたポイントなので …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング第5位 小さなウミウシいっぱい
今年はたくさんの小さなウミウシを見ることができました。ウミウシに詳しいイントラI …
-
-
2008年スピッツ的生物ランキング
今年で4年目になるこの企画。毎年いろんな生物が見られていて、もう今年は新しい生物 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第7位 スダレカワハギyg
これを書く今の今までタテジマカワハギのygだと思っていた。今秋に出演したCSの「 …