2007年スピッツ的生物ランキング第5位 小さなウミウシいっぱい
2017/02/20

ハナビモウミウシ 撮影日2007年3月12日

ヤセモウミウシ 撮影日2007年3月22日

学名エウブランクス・ルプメプンクタートゥス 撮影日2007年5月17日

アオミノウミウシ科の1種 撮影日2007年5月20日

ヒラムシの一種 撮影日2007年5月4日

Favorinus sp 撮影日2007年11月23日

トウヨウモウミウシ属の1種 撮影日2007年11月25日

シモフリカメサンウミウシの上を歩くネオンモウミウシ 撮影日2007年5月3日
今年はたくさんの小さなウミウシを見ることができました。ウミウシに詳しいイントラIさんの出現が多大な影響を与えています。それまでやらなかった潜り方、観察の仕方で、今まで見えていなかった、ミリサイズのウミウシがどしどし見つかった一年でした。
こんなところに隠れているんだ・・・・。
ウミウシ図鑑を見て、こんなの見たいなーと思っていたウミウシの大半はこんなに小さかったのかーと驚いた年でもあります。
ウミウシの魅力のひとつに動かないので撮影しやすいというのがありますが、ここに出てきたほとんど全部が1センチ以下の個体。小さすぎて撮り難いったらありゃしない。でも、撮影できて、PCで見てみると、肉眼では見えなかった模様があったり、またそれが美しかったり、いろいろ驚かされることが多々ある。
冬から春、初夏にかけてはどこのポイントもウミウシが豊富。その小さい世界を覗いてみようではありませんか。ぜひおいでくださいませ。


最新記事 by spitzseko (全て見る)
- 12/30 ラストダイブもレッドビーチ - 05/01/2021
- 12/29 レッドビーチ - 05/01/2021
- 12/27 アイドルに感謝 - 05/01/2021
- 12/19 赤柱になろう - 20/12/2020
- 12/12 トラパニア祭りチェック - 13/12/2020
関連記事
-
-
2013年スピッツ的生物ランキング第9位 ウルマカエルアンコウ
泥地のポイントで出会ったカエルアンコウは白いエスカを持っていました。赤色の生物は …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第5位 ハワイマトイシモチ
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2009年スピッツ的生物ランキング第3位 ヒメオニオコゼyg
いやー・・・。なんだ、これ? っていう初対面の印象だった。 最初は止まっていたん …
-
-
2012年スピッツ的生物ランキング第6位 カスリハゼspの喧嘩
どうして名前がないのだろうか? そーいうハゼだ。 沖縄本島の泥場ではポイントを選 …
-
-
2014年スピッツ的生物ランキング第6位 水納島のキンメモドキ群れ
沖縄本島北部に浮かぶクロワッサンアイランドこと水納島。人も住んでいるし、学校もあ …
-
-
2010年スピッツ的生物ランキング第6位 メジロダコ
最近テレビによく出てくるのがこのタコ。ココナッツオクトパスなんて呼 …
-
-
2007年スピッツ的生物ランキング
2年連続でやってみたら意外に好評だったので、今年もやってみよう!! でも今年は過 …
-
-
2006年スピッツ的生物ランキング第7位 ヤクシマイワシの群れ
かなり前のランキング。前のHPから移すのを忘れていた……、いや、面倒くさくて、お …
-
-
2016年スピッツ的生物ランキング第7位 ウミウシたち
2016年を振り返る毎年恒例の企画。スピッツ的生物ランキング。オーナーガイド、世 …
-
-
2011年スピッツ的生物ランキング第1位 カエルアマダイの巣作り
たしか数年前もカエルアマダイが一番だったような記憶が・・・。何度もランクインする …